サービス提供終了(2023年9月末)のお知らせ

移行ツールを公開しました
移行方法のご案内など詳細はこちら >

ラマンマのごはんと物作り、時々スパイマンマ

クリスマスとお正月と喘息と

2020/01/06 20:59 朝ごはん 昼ごはん 晩ごはん お菓子 テーブルウェア イベント 子ども くらし 家族 健康






遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。


本年も皆様の食卓にインスピレーションを頂きながら

日々の料理を楽しんでまいります。


実はクリスマス後から

喘息でゼイゼイしておりまして、

やっと少しずつ皆様の年末年始のブログを拝見しておりました。






私の今年初のブログはクリスマスイブまで遡ります。

正月明けにクリスマス…

自分の記録でもあるので、どうかお許しを。





クリスマスイブは、いつもお魚を頂きますが、

今年は23日に来客があってお魚をたっぷり食べたので、

バーターナッツかぼちゃの詰め物のオーブン焼きを作りました。



大好きなサラダをリースのように盛り付けて、

上から種ごと食べられるザクロもぱらり。

家族だけの静かなイブ。




mari♪さんのこのサラダは本当に何にでも合わせやすくて美味。

ご馳走さまです。




そしてイブのお魚料理の代わりにお客様と頂いたのは

銀ママさんのこちらのレシピ。日本で父に作ってあげたいと思っています。

ご馳走さまでした。












クリスマスの朝は、

スパイスとフルーツたっぷりのアップルティーを

ミンスパイと。



寒い朝だったので薪ストーブを焚いて、

プレゼントをオープンしました。


11月終わりから本当に忙しくて、毎年のクリスマスの焼き菓子が

なかなか焼けず、私が焼いたのは何時ものミンスパイのみ。

でも、クリスマスの焼き菓子で家族が大好きなのがミンスパイ。




お菓子自体をそこまでたくさん食べなくなって、娘ちゃんも

休み中はお料理の方を頑張ってくれました。


そんな中、娘ちゃんがクリスマス期間中に、

ちょこふみさんとhawaiisunnyさんのレポで気になっていたこちらの

レシピをクリスマス仕様にしてくれました。




材料の分量通り作ると甘さ控えめで朝ごはんにもなりますね。

市販のグラノーラより甘くなくてビターチョコもバッチリ合いました。

美味しかったです。










今年のクリスマスの御馳走。




クリスマスディナーのスターターは、一目見た時から

クリスマスに作ろうと決めていた

ブランディさんの豆とビーツのスープ。


少量のぬるま湯で溶いたお抹茶で色付けした

クリームをリースのように垂らして。





簡単で美味しくて見た目もクリスマスっぽく出来て大満足。

ブランディさんご馳走様です。









こちらはメインのナッツウェリントン。



ビーツで少し色付けした

トレピアンテさんのナッツローフを先にまず調理。

パイシートの真ん中にマッシュルームのペーストを敷き、

そこへそっとナッツローフをのせ、マッシュルームペーストを更に

ローフに塗ってから斜めに切れ目を入れたパイ生地を交互に被せて焼きます。



美味しかったんです、これが!

歯の関係でお肉が食べ辛い方にもオススメ。



毎年、肉料理への注文が厳しくて
ウンザリだったので、

諸手を挙げての大絶賛が嬉しかった。


トレピアンテさん、先述のオートミールクッキーも合わせて、

ご馳走様です!










全体の盛り付けはこんな感じ。





すべて植物性でクリスマスディナーに初挑戦は大成功!

調理の時間配分も楽でお財布にも優しい。


何より、翌日から残り物のお肉を食べない家族に代わり、

ひたすら一人でターキーやチキンを食べることから解放されて、

自分にとって、それがどんなに負担になっていたか

改めて感じることに。


娘ちゃんよ、ありがとう😊










年越し蕎麦。

今年はお客様なしで天ぷらも無し。

家族もご馳走が続いて疲れていたので逆に喜んでくれました。














そして、今年の御節。



もう喘息でかなり具合が悪かったので、品数は少なめ。

でも、十分!

お雑煮は後から配膳しました。


もうこの時は、かなりフラフラだったので、お重の並べ方などが

ズレているのは後から気がつきました><;





お世話になったレシピです。

まあささん、mielleさん、あわ雪りんごさん、エルンさん、ご馳走様でした!











そして私は、ここで燃え尽き、完全に病人のお正月。

お正月の二組のお客様は夫と娘ちゃんに任せました。













ここからは娘ちゃんクッキング。

クリスマスとお正月の間の期間、こんな風に食事の支度をしてくれました。













このカリフラワーとカシューナッツと豆乳クリームのパスタ、

絶品でした。














このリゾットも美味しかった。

ケールとバターナッツかぼちゃとヒヨコ豆の温サラダも優しい味でした。




お正月にせっかく焼いてくれたチョコレートクグロフは

写真に収めることもできず、ごめんね。

私は翌日頂いて、本当に美味しかったよ。














「ママ、大丈夫?」


うーん、大丈夫!




長〜い年末年始の記録のブログをお読み頂き、

本当に有難うございます。

マイペースな私ですが、

2018年2月に始めたブログももうすぐ丸2年。

本年もよろしくお願いいたします。




*    *    *    *    *    *    *    *




ここで少し、自分の健康と食について考えたことを書きたいと思うので、

どうか、興味のない方は飛ばしてください!

長々ここまでお付き合い頂きありがとうございました^^



この冬は風邪を引かないよう気を付けていたのですが、

喘息の症状は出てしまいました。


最初のきっかけは年末に夫の使った掃除用洗剤。

普通の人が大丈夫な、

ちょっとしたタバコの煙や揮発性の薬剤やハウスダストなどにも、

個人差はあれ、喘息を持っていると過敏に反応してしまいます。


私の喘息はどちらかというと、寒い時期に多い喘息なのですが、

今回は体調の色々なことが重なり、酷くなってしまいました。


睡眠不足、ストレス、そして季節柄お客様が続き、

それ程胃が強くないのに、

ご馳走を食べる機会が多いのも実は原因だったようで。


みんなが食べない残り物を無駄にしたくなくて

せっせと食べる私。

夫は、ものを捨てるのが嫌いで人には食べろと言いますが、

自分は来客後、翌日又は二日間は断食をします。

娘は残り物で食べるものと食べないものがあります。

私が、一生懸命食べるわけです。


そして、喘息の発作前後に軽い逆流性食道炎のような症状がある事に

今回気がつきました。


胃食道逆流

:その名の通り、胃の内容物や胃酸が食道に逆流してくる状態。

ただし、健康な人でもこの逆流は生理現象として普通に起こっており、

その逆流によって何らかの症状や障害が起こったときに胃食道逆流症という。


胃食道逆流により、咽頭や食道の粘膜に炎症が起きてしまい、胸焼けや呑酸、咳や嗄声(声がれ)といった症状がでます。

最近日本でも罹患率がとみに増えている咳喘息。

実は胃食道逆流症と咳喘息が両方とも起こっていることもあるそうです。

また、胃食道逆流症は私のような気管支喘息とも合併することがあります。

これって、飽食の時代だからでしょうか?



胃酸を抑える薬で、いっとき症状を回復したとしても、

根本の食との向き合い方が変わらなければ、

同じことの繰り返しなのでは。


家族が美味しく楽しく健康的に食べるための料理と食事。

その後始末で疲弊する私の身体。

今回の喘息は良いきっかけなのかもしれない。

変わらなければならない何かを変えるための。




今年は、家族がそれぞれ今後10年の夢や目標を

リストにして古い郵便受けに入れました。

(娘ちゃんリスト50以上なお増加中)


私もこれからしたい沢山の創作の夢があります。

その為に健康でいたい。

今より健康になりたい。


家族も大切だけれど、私自身も同じように大切。

そう強く思いました。

令和ニ年の始まりに。






クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください