1日1回の運動のための外出は一人で。
だいたい、娘ちゃんの勉強が始まった後、
朝のお散歩です。
娘ちゃんは勉強の前にヨガをするか、
一人で歩きに行くか、
夕方にパパとサイクリングに行くか、
その日によって変わります。
お昼ご飯の後は午後の勉強の前に
時間の余裕があるときはママとお庭でキャッチボール。
私、キャッチボール、おばさんにしては上手いんです。
朝の散歩コースは、3パターンくらいあります。
この写真はちょっと長めのお散歩の時。
鱒がいっぱい泳いでいる綺麗な川ですが、
ライセンスがないと勝手に釣りはできません。
橋の反対側には牛さん達。
ドラマの大草原の小さな家みたい。
子牛もいましたが、隠れてしまいました。
自然の中の川辺の小道と並行して
川がいく筋か流れています。
こちらはサイクリングコースにもなっている遊歩道。
昔、蒸気機関車が走っていた
オールド・レイルウェイのレイルウェイブリッジが今も残っています。
昔のまま、今では観光のために蒸気機関車が走っているのは、
近郊の村をつなぐ4つの駅だけです。
もちろん、現在の鉄道サービスとは別ルート。
娘ちゃんが、小さなときは、
よく乗りに行きました。
イギリス人が大好きで何度も映画化やドラマ化がされている
イーディス・ネズビットのThe Railway Children(邦題、若草の祈り)
は娘ちゃんも子供の頃から大好きで、DVDを見たり、
本を読んだりしていたので、
蒸気機関車を近隣の村に乗りに行けるのは大きな楽しみでした。
あちこちに、このようなレイルウェイ・ブリッジが残っています。
外出制限が始まった頃は早春といった感じでした。
そして今は新緑の季節。
この白鳥さん、実はツガイなので
川のどこかの中洲に巣を作っているのでしょう。
近所の白い牛さん達。
ソーシャルディスタンシングは関係ないよね、君たちは^^
牛さん達の後ろの並木道は今はこんなに緑が芽吹いています。
バターカップ(キンポウゲ)の花も野原の一面に咲き始めました。
我が家の前庭の花壇のチューリップも元気。
近所の人にも喜んでもらっています。
そして、庭の林檎の花も満開。
家庭菜園の方の林檎も今年は期待ができそう!
みなさんに嬉しい、つくれぽも頂いて、
ひとつのレシピは話題入り、2つは人気検索でトップ10入りしました。
mielleさん、ルチアーノさん、ミカちゃん、 melmarilynさん、 paliさん、 Limelunchさん、南風♡さん、♡てるてる♡さんのレシピをご紹介。
本当にありがとうございます!
前回のブログで頂いたつくれぽは紹介させて頂きましたが、
コメントでお礼がに伺えなかった
あわ雪りんごさん、カクヨさん、クックYS50さんのレシピで
私が作りたいものもご紹介させてください。
嬉しいつくれぽありがとうございました^^
さあて、お庭ごはん。
まず、ご飯の前に、娘ちゃんがイースターに焼いてくれたケーキ。
どういうわけか、インスタの方には
母の日に焼いてもらったと書いてしまいました。
自分でもよくわからいないのですが、久しぶりに投稿して
何故かその時はそう思い込んでいたのです。
外出制限が長くて、頭がちょっと混乱している?
とにかく焼いてくれたのは娘ちゃん。
そして、とても美味しかった。
そして、お庭ご飯。
天気がいい日のランチはお庭で。
毎日、朝、昼、夜の食事の準備。
結構、大変です。
でも、食事が大きな楽しみの一つだから、そうそう手抜きもできず。
ある日、もう無理ー!
と調理放棄宣言をして、
お気に入りのピッツァのテイクアウトを買ってきてもらいました。
次の日は、
綺麗に取っておいたピッツァのクラストの部分で地中海風ホットドッグ。
これがまた、美味しかったのです。
こちらはマッシュルーム以外は全部冷凍。
もち麦のリゾットをハンバーグ型に成形して冷凍保存しておいたものと、
ピカールの冷凍野菜ミックスと自分で冷凍しておいたカボロネーロで簡単炒め物。
もちろん、自分で栽培した
ブロッコリースプラウトとビオラはフレッシュ!
朝、家庭菜園で収穫したスイスチャードとアスパラガス。
お昼に、ピカールの野菜ミックスの残りと混ぜて炒めました。
前の晩のパスタの残りにはパン粉をトッピングしてオーブンベイクに。
桜は終わってしまったけれど、
ただただ、新緑を眺めながらお庭ごはん。
時間に余裕がなくて、お菓子は滅多に作らないけれど、
菜園のお隣さんから夫が頂いたルバーブ。
せっかくなのでパイを焼きました。
「 あなた、食べてばっかりね。太ったんじゃない? 」
「 お気付きでしたか…?」
ロックダウンも5週目が終わろうとしています。
もう、ありとあらゆる情報を収集しました。
でも、本当に予防対策や生活のために必要なことは
ロックダウン前からわかっていた以上のことは出てきていません。
日本でもニュースになっているようですが、
トム・ムーアさんという、もうすぐ100歳になるお爺ちゃんが、
医療従事者の方達の為の募金活動として、
100歳の誕生日までに歩行器を使って自宅の庭を
100往復する「挑戦」を掲げ、これまでに約37億円以上を集めて、
募金額はチャリティーウォークのギネス世界記録に認定されました。
そのお金で病院が建てられるそうです。
私たちは善意と明るいニュースに飢えています。
この歩行器で立ち上がったトムお爺ちゃんの
最初の目標は1000ポンド、約13万円。
一人の行動にみんなが勇気をもらっています。
トムお爺ちゃんとミュージカル歌手のコラボソングも
シングルチャートナンバー1^^
もちろん収益は寄付されるそう。
そして、イギリスで医療従事者の負担を軽くする為のボランティアの公募にも
2日間で67万人の人が応募しました。
娘ちゃんは自宅学習ですが、
学校も医療/介護従事者や警察官、
物流や公共サービスに従事している方達の子供達は登校しています。
日本でも保育園などでは、そういった対応をされているところもあるようですね。
ある方のブログで読みました。
感謝の気持ちや表現も、脳内物質オキシトシンで免疫力をあげるようです。
宅配の人に、レジの人に、もちろん最前線の医療関係者の方に。
在宅ワークができずに外で頑張られている方に。
そして、一緒に暮らす家族、遠く離れた家族や友人にも。
* * * * *
ところで、公共のトイレはトイレの蓋をして流さない方が多いために、
実は浮遊する飛沫の感染の可能性もあるとのこと。(追記あり)
ノロウィルスと同じです。
もし、出かけなくて済むのなら、
途中でトイレに行きたくなるような
距離や長時間の外出は、避けたほうがベストだということですね。
ロックダウン。
私も3週目でどーんと気分が落ち込み、
4週目で怒りっぽくなりました。
娘ちゃんをサポートしつつ、仕事、
ご飯作り、なんだか突然、嫌になったりもします。
普通の可愛いお母さんがすごく良く食べる息子さん達に、
ひたすら一生懸命ご飯を作って食べさせている
動画をたまたま見て、私なんてまだまだ!頑張ろうと思いました。
芸人の塙さん家族で体の大きな三人の息子さんたちは
柔道か何かをされているみたいですね。
美味しい美味しいといっぱい食べてる様子に思わず笑ってしまいました。
皆さんのブログを拝見するのもやはりインスピレーションが欲しいから。
だらだら長くなってしまいました。
どうか、皆さまお元気で、
明るい方を向いてお互い頑張りましょう。
誰のためでもなく、まずは、自分と、そして、家族のために。
最後までお読みくださり、本当にありがとうございます。
追記
公共のトイレについて書きました。
感染している場合、上気道からのウィルスの検出は16.7日、
便からは27.9日というのが最近の論文で発表されています。
ただ現時点までの研究では今回の新型に関して
糞口感染に関して100%ある/ないと断言できないとのことです。
過剰に恐れる必要はなくとも、
やはり、家のトイレの衛生/換気は当たり前に徹底する、そして、
不特定多数の人が使用する公共の場ではさらなる注意が必要という、
常識的な予防対策になるかと思います。
不十分な情報で混乱を招いてはいけませんので追記で補足させて頂きました。