今、ヒートテックを着ています。
イングランドの南ですが、
最高気温が13度なんて日もあったりします。
「 イタリアのよう! 」なんて言っていた5月が嘘のよう。
来週からはまた、少し暖かくなるようです。
現在少し落ち着いている花粉症が心配ですが。
でも、今年の薔薇は、あの4月、5月のお天気のおかげで
夢のように美しく咲きました。
我が家の玄関のドアの脇にある
オールドイングリッシュローズも、素晴らしく咲いてくれました。
切り花にしても美しくて、
ご近所さんにお分けしました。
庭の『スェーデンのプリンセス』という名前のバラ。
花の開き方が、また違った味わい。
本当にお姫様のドレスや髪に飾ってありそうなお花。
真っ赤なウィリアム・シェイクスピアもいくつか咲きましたが
まだ沢山の蕾がついていて、これからが楽しみです。
お友達が持って来てくれた薔薇。
挿し木にしたい。
上手にできるかしら。
娘ちゃんが私の誕生日のために一生懸命
何かを編んでくれています。
キッチンの窓から見える背の高い薔薇。
とっても鮮やかなピンク。
窓辺には野菜の切り落としを水につけて
根を生やしています。
今は土に植えてスクスク育っています。
現在、借りている家庭菜園は夫担当。
私は庭でハーブやお花のお世話。
プランターで切り落とし野菜ガーデンなどもしています。
キッチンの裏に私の切り落とし野菜再生ステーション。
ナメクジに食べられてしまうレタスはハンギングバスケットに。
ハーブガーデンはもっと日当たりの良いところに。
ネギと玉ねぎの再生力強い!
青梗菜やセロリもいい感じです。
セロリは以前、南風♡ さんのブログで旦那様が
プランターで育てられているのを見て「やってみよう!」と
ネットで調べて切り落としから育てています。
こちらはブロッコリースプラウト。
切り取れなかった背丈の低いスプラウトは大きな苗に育てて
今は夫が菜園の方に植えました。
ブロッコリスプラウトと言えば、銀ママさんのこのレシピ!
美味しいオリーブがシチリアから届きました。
夏らしい雰囲気のランチで頂きました。
娘ちゃんのランチ、焼きそば系の登場回数多いです^^;
チャイブの花をを散らすだけで可愛さアップ。
焼きそばの麺がなくても焼きそば作っています。
おむすび登場回数も多い!
お味噌汁にブロッコリースプラウトも。
ちょっとで栄養価が高い嬉しい食材。
久しぶりのお魚。人参の葉っぱのソースと。
チャイブの花散らし、ここでも^^
もちろん、ブロッコリースプラウトも散らします。
こまっとさんがたくさんリピして下さり、大感謝です。
小ねぎの代わりにお味噌汁に散らすの素敵なアイデアですよね。
お陰様で、「エディブルフラワー」の人気検索で1位になりました!
ラディッシュは菜園から間引いてくるので登場回数多し。
菜園からスイスチャードと一緒に朝採ってきます。
簡単レシピにいっちゃん坊やさんから初れぽを頂き、
とっても嬉しいコメントを頂いて最高に嬉しかったです。
お野菜レシピ自分用の覚書ですが、増えています。
コールラビは生で食べるのはお漬物が一番美味しいと思っています。
あ、栗丸うさぎさんの旦那様の「コバヤシさん」には
大爆笑してしまいました^^
芳しいエルダーフラワーの季節。
また今年も、私のコーディアルのレシピに嬉しいレポを頂きました。
娘ちゃんが甘くないバナナブレッドを朝食用に焼いてくれました。
イギリスでも小学校は6月初めから段階的に再開し始めました。
学校と学年によりますが。
そして、いよいよ中学校も。
来年が最終学年の娘ちゃん達は最優先で来週から登校。
と言っても、学年を4つのグループに分けて
グループ1は月曜、火曜の登校で、中水曜日は消毒日。
グループ2が木曜、金曜の登校で、週末が消毒日。
翌週にグループ3が月曜、火曜、
グループ4が木曜、金曜と、結局2週間に2日だけの登校。
登校日以外は今迄通りオンラインの授業が継続します。
現在までも、毎日、携帯の写メで課題を提出し、
しないと先生からお電話。
オンタイムでのオンライン授業も
毎日2、3枠入っていて時間割通り1日の勉強を継続してきました。
2週間に2日だけの登校なので制服は着用。
ただ、毎日登校している医療、介護、警察、物流等で働く両親をもつ
子供達は、毎日の制服着用は衛生上厳しいので私服登校。
校内では社会的距離を保つために一方通行が取り入れられるそうです。
娘ちゃん達以外の学年の子達は、このまま暫くは自宅でオンライン授業。
学校の中でマスク着用ではないのが気がかりだけど、
ここまでやってくれているのだから様子を見ていこうと思います。
現在、家族以外の人も、6人までなら屋外で社会的距離を保って
会うことができます。
先日も、ご近所のシープドッグのママとお庭でお茶をして
本当に楽しくて会話がつきませんでした。
娘ちゃんもお友達と丘の上にピクニックに行ったある週末、
彼女は嬉々として、
「すっごく面白いことがあった!
すっごく素敵なものを見つけたの!」
とリュックサックいっぱいに白骨化した鹿の骨を持って帰ってきました!?
「私が最初に見つけたの!それでみんなで掘ったの!
すごいでしょう!」
と並べて見せてくれました^^;
只今、鹿の骨一匹分は庭のバケツの中で漂白中。
ちゃんと標本にする骨をどの薬剤で漂白するのか
ネットで調べて、お友達が調達してきました。
また、みんなで集まって骨をきちんと並べて、
社会的距離を保ちつつ、
本来なら、どう動くのかワイワイ議論したり、
写真を撮ったり、絵を描いたり、
いろいろ楽しいことをするそうです。
娘ちゃん、私とは違った意味で変わっているけど、
一緒に楽しんでくれるお友達がいて良かった…。
「 ママったら、もう!
貴方のくしゃみ、本当にうるさいわよ。」
いやん、そんな目で見ないで。
ごめんなさい。
時々、びっくりして飛び上がっているわよね。
花粉症の辛さをつらつらと日記にも書きました。
その時にも紹介させて頂いた、つくれぽを頂いた方々のレシピを
最近のものとも合わせて、最後に紹介させて頂きます。
長々とお読み頂き本当にありがとうございました。